※急な変更の可能性もありますので、必ず最新の情報をご確認ください。
※概ね、学校休業日の午前は10:00~12:00、午後は13:00~15:00で実施します。
公認心理師の森山が担当します。
アサーショントレーニングをベースにした活動です。アサーショントレーニングとは、自分の意思を適切に伝えられるようにするトレーニングです。
相手を操作したり、YESを言わせるテクニックではなく、相手と対等な目線で、自分の気持ちを素直に、正直にその場にふさわしい形で表現することを目指します。よりよい人間関係をつくる第一歩となるものです。
作業療法士の牧野が担当します。
コグトレとは、次の3つのトレーニングの総称です。
このうち、今回は1のトレーニングに取り組みます。
脳と身体は表裏一体であり、学習面の基礎としての身体機能ととらえることもできます。バランスよく育てていきましょう。
公認心理士の高村が担当します。
表向きはボードゲーム大会としますが、ボードゲームに負けそうなときや負けたときの感情を、うまくコントロールする方法を学びます。
ちなみに、ボードゲームを含むアナログゲームは、近年療育に取り入れられるようになってきました。ボードゲームには、感情の動き以外にも、ルールを覚えることや待つこと、コミュニケーションをとることなど、様々な要素が含まれます。
Brilliusでも、UNOやトランプ、オセロ、将棋などを取り入れてきましたが、これらを通して、コミュニケーション力の向上や、気持ちのコントロールができるようになった子がいます。
日常の療育にも、積極的に取り入れていきます。
児童指導員の古川が担当します。
クリスマスにちなんで、尿素結晶のツリーをつくります。尿素は、ふぁさふぁさっと結晶ができるので、ツリーにはとてもよいです。ツリーをつくりながら、ものの溶け方を楽しく学びます。
クリスマスっぽいお菓子をつくったり、ゲームをしたりして楽しく盛り上がります。
留学経験のある児童指導員、岩野が担当します。
英語をつかってゲームを楽しみます。箱の中身当てゲームなどを通し、当てるためには英単語を言わなければならない…というような状況を作り出し、楽しみながら英語に触れていきます。
公認心理士の高村が担当します。
こどもたちには、自由にアートをすることが好きな子が多いです。そのようなアートを通し、言葉では表現しづらい心の状態を表現することができるのが特徴です。
今回は、コラージュなどを通して、自分の感情と向き合います。
最終日は恒例の年越しうどん作りです。出来上がったうどんは、ご家庭にお持ち帰りいたします。小麦粉をこねて、しっかり手作りします。
12月はプログラミングをやりませんが、年明けに3日間、少し大きめのプログラムを組む予定です。お楽しみに!