子どもに勉強は教えるな 柳沢幸雄著

こどもの勉強にどれぐらいかかわるか、親としてはとても難しい課題ですよね。

私は、少なくともこどもに勉強しなさいというのは逆効果だと思っています。

勉強しなさいと言われて勉強するのはせいぜい小学生まで。

中学生になったらそれはほとんど意味がないか、逆にやる気をそいでしまいます。

 

じゃあ勉強させるにはどうしたらいい?と思いますよね。

私は、「勉強させる」というのは不可能なのではないかと思います。

そうではなく、「どんな人間でありたいか」というのを、考えさせるようにしてはいかがでしょうか。

どんな人間でありたいかを考えていくと、そのためにどんな仕事に就くかとか、家族はどうするかとか、どんな集団に所属するかということを考えざるをえません。

それらを達成するために勉強が必要であれば、勉強するようになります。

そのような、内発的なこどものやる気を喚起すること以外では、勉強をさせるということはできません。

できたとしても、それは中身のない、ただの作業になってしまいます。

 

タイトルの書籍には、やはり親が勉強しなさいというのは逆効果であるとか、勉強を教えてはならないということが書かれています。

勉強を教えている保護者の方、どうしてもイライラしてしまったりしませんか。

わが子はなぜこんなにできないんだろうって思っちゃいますよね。

なぜ勉強を教えてはいけないかというと、そういうことなのだと思います。

なので、がんばって勉強を教えることは、しなくていいんです。

 

だからといって、放置していてもこどもは勉強するようにはなりません。

東大生が親にしてもらったことというアンケートで、9割以上を占めていたのは、「話を聞いてもらった」ということだそうです。

話を聞いてもらい、ほめてもらったそうです。

話を聞いてくれると、もっとうまく伝えようとして文章を考えるようになりますし、ほめられるともっとほめてもらおうとします。

そしてうまく親の側から質問をすることで、前述の「どんな人間でありたいか」を考えられるように促していきましょう。

 

当事業所では、必ず勉強するようになりますとはお約束しません。

でも、たいていのこどもたちは勉強するようになります。

なぜかというと、今全然勉強していなかったとしても、本当は勉強したいと思っているこどもが多いからです。

じゃあなぜ勉強しないんだと思いますよね?

でも、皆様は誰の力も借りず、勉強することができていましたでしょうか。

一人で、ゲームや漫画などの誘惑を振り払って、勉強するのって大変なことじゃないですか?

その気持ちは十分にわかるんです。

私も勉強が好きではなかったので。

 

一人では勉強できないなら、ここにきて一緒に勉強しようとか、家で勉強するための方法を、おうちの方にも協力してもらって考えていこうとか、そういうスタンスでこどもたちに向き合います。

 

そう考えると、ご家庭ですでに勉強の必要性は十分に理解させることに成功しているということですね。

日ごろからのご家庭のご協力に、頭が下がります。