2023/11/22
公認心理師の西川がアンガーマネジメントを実施しました。 気持ちのコントロールが苦手なおこさんはたくさんいます。 今回は、怒りのメカニズムとイライラした時の対処法について学びました。 怒りの感情があることは、決して悪いことではありません。 大切なことは、怒りの感情が起きたときに、どのように行動するのかということです。...
2023/11/16
考える力が重要だと言われて久しいですが、まだまだ学校の勉強の中心は暗記です。 暗記ってどういう方法でやっていますか? たぶん、すでに多くの方は活用されていると思いますが、まだ知らない方のために、「暗記ペン」をご紹介します。(決してコクヨのまわしもんでも、案件でもありません)...
2023/11/04
本日は、年に一度実施することになっている、避難訓練を行いました。 まなびのいえは東箱崎小学校のすぐ近くなので、基本的には安全に東箱崎小にこどもたちを誘導し、そこから保護者の方に連絡を取り、引き渡す流れになります。 博多は、市民体育館に避難し、そこで保護者の方への引き渡しとなります。...
2023/10/22
特別支援教育を含む障害をもっている方たちに対しての対応や、不登校の子たちがしばらく学校のことは忘れて充電期間を取るというようなことに対し、「甘やかしている」とか、「もっと厳しくしなくては」といった意見を言う人がいます。...
2023/10/21
初の試みである、「謎解き」を行いました。 いくつかのヒントを元に、暗号を解読したり、カードのありかを特定したりするゲームです。 この謎解き、こどもたちにとても人気があります。 中には開始するまで不安で、やりたくないと言う子もいます。 そんな子も、いざ開始してみると夢中で謎を解こうとしていました。 (もちろん、適切な声掛けは必要ですが)...
2023/10/21
Brillius博多には、絵や文字で表現をすることが大好きな子どもたちがたくさんいます。 今回は、普段馴染みのある絵の具やクレヨン、色鉛筆ではなく、パステルという画材を使った活動と、墨と大筆を使って甲骨文字を書いた活動をご紹介します! パステルの質感はチョークに似ていると思います。 魅力は、表現の幅が広いところです!...
2023/10/18
今年の4月に開所したBrillius博多には、現在小4~高2の子どもたちが在籍しています。...
2023/10/17
トリセツとは、取扱説明書のことですが、保護者の方が学校や関係機関にお子様についての配慮を求めたいとき、特徴や具体的な配慮について取りまとめることがあり、一部でそれをトリセツと呼んでいます。 私の息子にもトリセツを作りました。 そのようなトリセツですが、この日は自分自身のトリセツを、自分で作ってもらうという取り組みを行いました。...
2023/10/07
夏休み以来久しぶりに科学実験をしました。 今回はバナナからDNAを取り出すことをしました。 簡単にDNAの仕組みを説明してから、食塩水や無水エタノールなどを使って慎重にバナナのDNAを取り出しました。 今回は丁寧に作業することが求められる実験でしたが、見事全員がDNAを取り出すことができました!
2023/09/30
放課後等デイサービスは福祉サービスであり、その運営費の多くに税金が使われています。この税金は「報酬」と呼ばれています。計算の仕方は少し違いますが、医療費と同じような仕組みです。 この報酬は3年に一度大きく見直されていて、事業所運営に大きな影響を与えています。...